会社勤めをしていた頃、新規事業の立ち上げ部署で、いろんなプロジェクトのマネジメントをさせていただいた。
そして、今、ディレクターバンクでは、外部のパートナーの立場から新規事業の立ち上げ支援をさせていただている。
新規事業というのは「千三つ」の世界である。だから、たいていの新規事業プロジェクトはうまくいかない。
続きを読む新規事業の作り方についてのヒントや経験をメモにしていきたいと思います。
会社勤めをしていた頃、新規事業の立ち上げ部署で、いろんなプロジェクトのマネジメントをさせていただいた。
そして、今、ディレクターバンクでは、外部のパートナーの立場から新規事業の立ち上げ支援をさせていただている。
新規事業というのは「千三つ」の世界である。だから、たいていの新規事業プロジェクトはうまくいかない。
続きを読むロジックというのは便利だけど、万能ではない。という話を書いてみたいと思う。
ロジックというのは、あらかじめ決められたルールの中で、物事を単純化することによって、問題をわかりやすくさせたり、関係者間で合意形成しやすくさせたりするために使われる「手法」である。
続きを読む藤野英人さんの「おいしいニッポン 投資のプロが読む2040年のビジネス」という本を読んだ。
悲観論が山積している現在の日本に対して、20年後、2040年というロングスパンで見た場合、すでに新しいビジネス機会(おいしいニッポン)の芽が育ち始めているのではないか?ということを、著者自身が投資されているベンチャー企業等を例に紹介されている本である。
続きを読む「良い戦略、悪い戦略」という本を読んだ。
今まで様々な戦略の本を読んできて、抽象度の高い「戦略」という言葉に、言わんとしていることはわかるけど、具体的には何よ、みたいなところが解決されないまま終わるという経験が個人的には多かった。
続きを読む社内で新規事業のプロジェクトを進めていく際によくぶつかる課題について、僕なりの経験をもとに7つのパターンに分類し、それらに対する対処法について書いてみたいと思う。
続きを読む新規事業の企画や実行に役立つと言われるフレームワークは世の中に数多くある。
でも、それらのフレームワークはどこか頭でっかちで、実際にどう使っていけばいいのか、ピンと来ていない新規事業企画の担当者も多いのではないだろうか?
過度なリスクマネジメントが新規事業の失敗確率をあげてしまうケースがある。
続きを読む社内で新規事業を立ち上げる際、担当者としてどのようなポイントに注意しながらプロジェクトを進めていくべきか、5つのプロセスに分けて紹介したいと思う。
続きを読む新規事業企画の仕事の中でよくやる作業に「SWOT分析」というのがある。
強み 、弱み 、機会 、脅威 の4つのカテゴリーで外部環境と内部環境の要因分析をおこない、なぜ、その新規事業企画に取り組む必要があるのか、前段の導入部の説得ロジックとして使い回されることが多いフレームワークである。
続きを読む「企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ」というドラッカーの言葉がある。
続きを読む