今年に入って僕の中で盛り上がっているキーワードのひとつに「RPA(Robotic Process Automation)」がある。
端折って説明すると、自分がパソコンを使ってやっているルーティン業務の操作を、ソフトウェアに覚えさせて自動実行させる技術のことだ。
続きを読む
戦略思考、働く思想
アウトプットから始める
知ることと、気づくことは、本質的に違う。
続きを読む
座りがいい数字で考える提案書作成
座りがいい数字、というのがある。
続きを読む
辻褄を合わせる技術
仕事をする際に大切な技術のひとつに「辻褄を合わせる技術」というのがあると思う。
続きを読む営業組織をどう組み立てるべきか?
営業組織の最適化を考える時、クライアント軸でのチーム編成にするか、商材軸でのチーム編成にするかウネウネ考えてしまう時がある。
僕の経験だと、クライアント軸で営業部隊が構成されている会社は営業部門の力が強く、商材軸で営業部隊が構成されている会社は開発や製造(運営)部門の力が強かったりするケースが多い。どんな会社でもだいたい部門間は仲が悪く、その力関係で組織編成や戦略の方向性が決まる。
続きを読む
ワークライフインテグレーション
この間、知り合いのウェブディレクターさんと一緒に昼ごはんを食べてた時、最近は、ワークライフバランスとは違った考え方で、ワークライフインテグレーションという概念が出てきている、という話を聞いた。
続きを読む
問題と課題の違い
サラリーマン時代、いろんな研修を会社から受けさせていただいた。
研修で得た知識は、今でも僕の中で「困ったことが起こった時の対処法」として活用させていただいている。
その中で、今でもよく使うフレームワークに、「問題と課題の違い」というのがある。
続きを読む
ティールっぽいやつ
最近、「ティール組織」という本を読んだ。
僕の周りの方で読んでいる方が何人かいたので、流行ってるっぽいと思って読んでみた。
続きを読む
Don’t think. feel戦略
「理にかなった戦略はもはや戦略ではない」
僕はこの言葉が好きだ。ちなみにそれは今、僕が適当に作った言葉だ。
続きを読む
見せ球と決め球
人は対比でしか評価を決められない。
だから人に何かを提案する時には、対比できるものを用意して、自分が提案したものを採用しやすくする環境を用意することも大切である。
続きを読む