以前、上司だった方がよくおっしゃっていた言葉だ。
僕もこの言葉が好きで、何かある事に心の中で反芻している。
続きを読む
自分を磨く考え方
自分の人生を豊かにしていくためのいろんな考え方をまとめたメモです。
会社のステージと自分のステージ
元上司から言われたことがある。
会社はステージ毎に重視する人材基準が変わる。自分が評価さていないと思ったら、自分の実力不足だけが問題ではなく、会社のその時のステージで求める人材基準と自分がマッチしていないのかもしれない。もしマッチしていなければ、いくらある面で有能な人でもいい評価をもらうことができないので、違う環境に行くべきだと。
続きを読む
切り口の良し悪し
企画や編集の仕事をしていると、「面白い切り口」だとか「イマイチな切り口」といった表現をよく使う。
僕も自然に使っているけど、少なくとも「切り口」というのは、切った断面の鮮やかさを評価している訳じゃない。
続きを読む
頑張れに変わる言葉
上手くいってないなぁ、と悩んでいる人に、どう励ましてあげればいいのか、ここのところ考えていた。
「頑張れ」という言葉は最近は良くないらしい。
そもそも「頑張る」とは「我を張る」というネガティヴな意味から来ている言葉とのこと。
続きを読む
圧倒的な当事者意識
リクルートの企業文化を表す言葉のひとつに「圧倒的な当事者意識」という言葉があるそうだ。
当事者意識が段違いに優っている、と言っているのである。
当事者意識とは何なのか?なぜ、そんな意識が生まれてくるのか?
僕はリクルートの人間ではないけど、とても印象的な言葉だったので、リクルートのサイトで調べてみると、こう書かれていた。
続きを読む
いつも整理している僕たち
僕のMacのデスクトップ画面にはいつもいろんなファイルやフォルダが散らばっている。
いくら整理してもいつの間にか散らばっている。
そんなMacと格闘している僕を見て奥さんが「何してるの?」と聞いてきたので「いろいろ整理してるんだよ」と僕は答えた。
すると奥さんは「いつも整理してない?」と聞く。
続きを読む
やらないことを決める。
最近読んだいくつかの記事で、偶然にも同じようなことを言っていたことに気づく。
それは、「やらないことを決める」ということだ。
続きを読む
自由ってのは面倒だ。
「自由ほど不自由なものはない」という皮肉をたまに聞く。
その皮肉を言った一人は続けて言う。
「だって、自由ってのはさ、何でも自分で決めなきゃいけないだろ?それって面倒くさくないか?」
続きを読む