以下、2025年5月にチェックしたWebの記事の中から、「Webマーケティング」「経営・マネジメント」「これからの働き方」に関して、僕の心の琴線に触れた記事をTOP10形式で紹介。
少しオルタナティブ。息抜きと仕事の参考までにどうぞ。
第9位
Google AIオーバービューのUX調査、クエリの 40% は「AIOですべて回答」として終了
Google の AI Overview(AI による概要) の調査。AIO が表示されると CTR 下がる。&若いユーザーが AIO を好んで利用する、とのこと。
第8位
Googleが品質ガイドラインを改定─AI生成コンテンツは“見抜かれ”、評価される
Googleの品質ガイドラインについての解説。
第7位
最近のChatGPTがやたら「よいしょ」してくる問題、修正へ–サム・アルトマンCEOが表明
今後、ChatGPTが今よりツンな感じになるとのこと。 AI間の顧客獲得競争でちょっとデレに振りすぎたとのこと。人間の世界にもある課題ですね。
第6位
グーグル社員も絶賛、検索で成果を出す優れたコンテンツの書き方
今一度、いいコンテンツとは?という振り返りに参考になります。
第5位
人の気持ちがよくわからない人は読め。 『言葉にならない気持ち日記』
言葉は「心のもやもやを整頓する道具」 。 今の世の中は、「言語化する能力」が高い人が、有利に事を運べる。 「良い言語化」というのは「良いアイデア」 。
AIが出てきて、更に、言葉を作れる能力、ってのが注目されているような気がしますね。
第4位
noteを約半年やってみて感じた、ブログとの5つの違い
noteとブログってたしかに違いますよね。わかりやすく解説されています。
第3位
「インフルエンサーのリポスト」は再び拡散されやすい SNS上での“名声バイアス”の影響を確認
人は発言の内容だけでなく、誰が言ったかにも左右される、ということを調査。 「名声バイアス(Prestige Bias)」 という言葉が取り上げられてますね。
第2位
グーグルの新たな認定資格「Generative AI Leader」とは–無料講座も要チェック
Google Cloudが「Generative AI Leader」という認定資格を発表 。 所要7〜8時間のトレーニングコースを無料で受講できるとのこと。
第1位
Google I/O基調講演まとめ 「Gemini」で体験をさらにパーソナライズ
Google検索に「AI Mode」という新しい検索タブが出るとのこと
今月も引き続きAI関連の記事で気になる記事が多かった。AI自体の機能アップデートの情報より、どちらかというとSEOに変わる、LLMOとかGEOを呼ばれ始めている生成AIのコンテンツ最適化のトレンドが個人的には気になりました。
以上、僕の琴線に引っかかったWebコンテンツのTOP10でした。
いやぁ、インターネットって本当にいいもんですね。
それでは、また!
【PR】Webマーケティング関連の無料ウェビナーの開催予定表はこちら
