息を吐き切るって大切だ。

  • LINEで送る

唐突なタイトルだが、昨年から水泳の練習を始めて、一番学んだポイントがそれである。

コロナで自宅勤務が続いたこともあり、運動不足を解消するために昨年の春から水泳を始めた。

始めた当初、今まで水泳を習ったことがない僕の実力は、25メートルをクロールで泳ぐだけで息があがってしまう超初級レベルだった。

気づけば50歳になっていた僕が自分の水泳に求めるものは、速さではなく、距離である。ゆっくりでいいので、長い距離を泳ぎ続けるためにはどうすればいいのか?

そんな課題感を持って、You Tubeで水泳の動画を色々見ながら、僕なりの遠泳のための改善トレーニングを開始した。

参考までに、僕なりに理解した、遠泳できるクロールをマスターするために大切なポイントは以下になる。(水泳ができる人にとっては基本的な話だと思う)

  • 足を使うと酸素をたくさん消費して疲れてしまうので、できるだけ使わない。なので、バタ足は2ビートキック(バタ足の回数が一番少ないキック)。
  • 前に行く推進力を生むために、体はなるべく水中で水平に保つ。バタ足は水平に保つため、下半身が落ちてきたら打つ、くらいの心持ちで。
  • クロールの腕もできるだけ水の抵抗を受けないように静かに入水。そして一気にかぐ。
  • 大切なのが息の仕方。息苦しくならないように、水中で一気に鼻から息を吐き切ってから、顔を上げて口で息を吸う。大切なのは、息をたくさん吸うためには、水中で鼻で息を吐ききること。これができていないと浅い呼吸になるか、水面に顔を上げて呼吸をする時間が長くなり、スピードが落ちる。

とまぁ、そんな感じである。

You Tubeの動画で水泳の先生が「息を吸いたければ、とにかく事前に水中で一気に息を吐き切ることが大切」と何度も言っていた。

「泳いでいて息苦しくなる時、息を吸いたい方向に意識が向かいがちで、結果、浅い呼吸しかできなくなる方が多いんですが、逆なんです。まず、息を吐ききらないと、多くの酸素を体に取り込むことができません」

そんなようなことを言っていた。

そうだよなぁ、と思いながら、実際泳ぎの練習をしている時も、そのフレーズを自分の頭の中でリフレインさせながら、息継ぎの練習をしていた。

まず、息を吐ききること。

それって、水泳以外でも言えることだよなぁ、と思うようになった。

インプットは、その前のアウトプットによって、どこまでの量が身につくか決まる。

今の自分が苦しいのはインプットが足りないからではなくて、その前のアウトプットをやりきっていなかった(踏み込みが浅かった)から。

次のインプットを良質なものにするためには、今、ちゃんと息を吐き切るアウトプットをやりきって、スペースを開けておくこと。

なので、今日、精一杯アウトプットをすれば、必ず明日、いいインプットが得られる、ハズ。

例えば、仕事でいい成果が出ていない場合、いきなりそこから引き返すのではなく、まず、その場で自分がやるべきことはすべてやったのか?(息を吐ききったのか?)、確かめることが、次の成長のためには大切なアプローチになると思う。

息を吐ききることって大切である。

その繰り返しによって、結果、自分の肺活量(キャパシティ)も増えて、さらに多くの酸素を体に取り入れることが可能になっていく。

最近流行りのミニマリズムの思想の出発点も同じかもしれない。まずは吐き切ることから始める。

日常生活で使う呼吸法としても、仕事の思想としても、とても役に立つキーワードだと思う。

僕たちは先を急ぐあまり、無意識のうちに浅い呼吸を必死で繰り返していることがある。

それでは解決しないし、楽にならない。

まず、ゆっくりと、今溜めている息をしっかり吐ききることが大切なのである。

とまぁ、そんなトレーニングのおかげで、水泳を始めてそろそろ1年が経とうとしている現在、1.5キロを休まずにクロールで泳げるようになった。(やったー)

ありがとう、You Tube、ありがとうトモキン先生!(とてもわかりやすい水泳動画いつもありがとうございます)

ホント、インターネットって、偉大である。

参考までに、クロールを上達したい方向けの解説動画を以下、ご紹介。とてもわかりやすかったです。

  • LINEで送る

300名超のWebプロフェッショナル人材バンク

「社内にWebマーケティングのノウハウを持った人材がいない」
「社内のWeb制作リソースが足りない」
「Webシステム開発のプロマネを探している」

このようなお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。

ディレクターバンク株式会社は、Web集客、サイト制作、システム構築をワンストップでご支援。

300名超のWebプロフェッショナル人材の中から、御社の課題解決にマッチした最適な人材と支援体制をご提案させていただきます。

 


詳しくはこちら

SNSでもご購読できます。