2022年の2月は、引き続き新型コロナのオミクロン株の感染が広がり続け、そして、北京で冬季五輪が開催。その後にロシアがウクライナ侵攻。なんとも落ち着かない月であった。(そして今も落ち着いていない)
続きを読む息を吐き切るって大切だ。
唐突なタイトルだが、昨年から水泳の練習を始めて、一番学んだポイントがそれである。
コロナで自宅勤務が続いたこともあり、運動不足を解消するために昨年の春から水泳を始めた。
続きを読む由来から紐解く、打ち合わせする意味
「会社勤めを辞めて良かったことは?」と聞かれた時、「無駄な打ち合わせに参加しなくてすむようになった」と答えることがある。
当時を振り返ると、本当に無駄な打ち合わせが多かった。
続きを読む2022年1月の活動まとめ
2022年の1月は、新型コロナのオミクロン株の感染が広がり、月の後半から再び自粛が広まった月だった。
ただ、今までのタイプより重症化率は低いらしい。現時点ではまだ大変な状態だけど、これが終わりの始まりであってほしいな、と思う今日このごろである。
続きを読む新規事業のアイデアは「マイナス」を見つけること
藤野英人さんの「おいしいニッポン 投資のプロが読む2040年のビジネス」という本を読んだ。
悲観論が山積している現在の日本に対して、20年後、2040年というロングスパンで見た場合、すでに新しいビジネス機会(おいしいニッポン)の芽が育ち始めているのではないか?ということを、著者自身が投資されているベンチャー企業等を例に紹介されている本である。
続きを読むweb3とジェネレーション・レフトとこれからの働き方
最近、ネット界隈で話題になり始めた「web3」というコンセプトと、Z世代を中心に広がっている社会主義を志向する「ジェネレーション・レフト(左傾化)」というムーブメント。
一見、それぞれ別の世界の話に聞こえるかもしれないけど、根っこは同じところから始まっている話なんじゃないかな、と個人的に妄想している。
続きを読む2021年に読んだビジネス書でおすすめの7冊
2021年に読んだビジネス書でおすすめの7冊を紹介したいと思う。
続きを読む2021年総括と2022年目標
今日から仕事始めである。
2021年はおかげさまで、いろいろなお仕事のご相談をいただき、ディレクターバンクとしても様々な意味で成長させていただいた1年だった。
続きを読む地雷案件の見極め方
ディレクターバンクでは登録していただいたディレクターさん限定で、毎月オンラインMTGを開催している。
毎回テーマを決めて、それについて専門家をお呼びしてお話をうかがったり、みんなで意見交換したりしている。
先日おこなった月例オンラインMTGのテーマが、この地雷案件の見極め方だった。
続きを読むディレクターバンクは6期目に入りました。
今月でディレクターバンクは6期目に入った。
これまで続けられたのも、すべては、クライアント、パートナー、ならびに関係各位からのご支持、ご支援のおかげである。(ありがとうございます!)
続きを読む